レトルトカレーの肉含有量を鑑別するメソッド

トピック

こんにちは、栄養課 中島です。

みなさん、一度は食品売り場のレトルトカレーコーナーで悩んだことはないでしょうか?

“どのレトルトカレーがいちばん肉入っているんだ…”と

今回は栄養学的見地から、肉量を推定する方法をお伝えします。

まず皆さんに覚えてもらいたいのは、カレールーの絶対的な法則として

  1. カレーを構成する材料の中でたんぱく質を含むものは肉or魚or大豆であること。 
  2. 肉なしカレールーのたんぱく質は100gあたり1-2gであること。
  3. 100gあたりの肉や魚のたんぱく質量はどの種類にも関わらず概ね20gであること。

おわかりいただけただろうか?

レトルトカレーの栄養成分表示から肉含有量が逆算できることを

 

<実際にやってみよう>

某A社のカレー 内容量150g たんぱく質:5g

1.ざっくり、ルーのたんぱく質量を推定する

具を除いたルーの量が100g弱と仮定→ルーのたんぱく質は2g

2.具材のたんぱく質量を算出する

カレー全体のたんぱく質量が5gであり、そのうち2gがルーのたんぱく質だから、残りの3gが肉由来のたんぱく質であると推定

3.具材のたんぱく質量からお肉の量を逆算する

3g÷(20/100)⇒15gのお肉が入っている!

 

<もっとわかりやすく言うと>

カレールーのたんぱく質量
12g以上
⇒50g程度のゴロゴロお肉が期待!
カレールーのたんぱく質量
8g以上
30g程度のまずまずの肉感を味わえる!!

カレールーのたんぱく質量 5g以下
⇒15g程度のお肉探しの旅を楽しめる!!!

とイメージすればよいでしょう。

余談ですが、日本人の食事摂取基準に合わせると、大人は1食あたりたんぱく質を20gほど必要なので

卵(1個あたり6g)、牛乳(コップ1杯6g)、とんかつ(1枚20g)を、カロリーと相談しながら組み合わせるといい感じになります。()内はたんぱく質量

注意)この中島式カレーメソッドは、ダールカレーなどの豆入りカレーでは応用できないので気を付けよう。グリーンカレーは使える。

栄養課 中島 麟

8,750 views

富山赤十字病院、上尾中央総合病院を経て2023年より大森赤十字病院勤務。 集中治療室、糖尿病・消化器系の入院患者を中心に栄養管理をしています。 うんちくをた...

プロフィール

関連記事一覧