その心房細動、治せるかも

その心房細動、治るかも
トピック

『心房細動』は、日常診療でも遭遇することの多い不整脈疾患です

心房細動の有病率は年齢とともに上昇し、2005年時点で72.6万人、2050年には約103万人となり、総人口の約1.1%まで増加すると試算されています。(日本循環器学会ガイドラインより)心房細動は経過によって、発作性(7日以内で消失)、持続性(7日以上持続)、長期持続性(1年以上持続)、永続性(除細動不能)に分類されます。

発作性を繰り返すうちに持続性、永続性となることもありますし、見つかった時、すでに永続性のこともあります。持続時間が長くなるほど、元に戻るのは困難となります。心房細動の誘因としては高血圧、糖尿病、肥満、睡眠呼吸障害や喫煙他、様々な要因が考えられていますが、どれも1つだけが原因ではなく複合的な要因も考えられているので、どれかを改善すれば防げるというわけではありません。

無症状な方もいますが、多くの場合では心房細動を発症すると動悸、胸部不快感や心不全合併による症状で生活が大きく阻害されます。そして心房細動の10-40%は毎年入院すると言われ、全脳梗塞患者の20-30%は心房細動が原因と考えられています。これは心房細動では心房が小刻みにケイレンしているため血液が淀みやすく、それにより血栓が生じることがあります。そしてその血栓が脳へ飛散することで脳梗塞(心原性脳梗塞)を合併するリスクがあるからです。

こういった血栓塞栓症を予防するため、まずはCHADS2スコア(右図)というものを用いてリスク評価を行います。そしてワーファリンや直接阻害型経口抗凝固薬(DOAC)といった薬を内服することで適切な抗凝固療法(血液をサラサラにする薬の内服)を行うことが推奨されています。

内服している間は血液が固まりにくくなりますから、鼻血や怪我での出血には注意が必要です。

心房細動に対する治療って?

心房細動に対する治療は、近年の臨床試験の結果から、正常な調律(洞調律)へ戻すよりも心拍数をコントロールする治療に重きが置かれています。これは正常な調律に戻しても脈拍数をコントロールしても全死亡、心血管死や心不全入院など生命予後に変わりがない事が示された為です。

しかし、動悸や胸部不快感など自覚症状が強く、生活の質Quality of life(QOL)が損なわれている場合には洞調律への復帰を目指したほうが良い事があります。中でもカテーテルアブレーションは、その有効性から、抗不整脈薬で効果の乏しい症状のある心房細動に対して洞調律の復帰、再発予防を目的とし行われるようになりました。

薬でもアブレーションでも難しいときは?

弁膜症(特に僧帽弁疾患)に伴う心房細動(弁膜症性心房細動)の場合、薬物でのコントロールやカテーテルアブレーションでは洞調律復帰が見込めない事があります。その場合、弁膜症手術とともに行われるのが心房細動手術、いわゆるメイズ手術です。

メイズ手術はミズーリ州にあるワシントン大学でDr. Coxの下、考案された治療です。

メイズ手術の基本は、心房細動発生の原因である肺静脈や心房にブロックラインを形成し、刺激伝導を遮断することで心房細動の発生を抑えることにあります。このブロックラインが不完全であると心房細動の再発や、弁輪周囲を回る心室頻拍の原因となり、追加の治療が必要な場合があります。

この手術が考案された当初は心臓を切って縫う(Cut and Sew)ことでブロックラインを形成していたので、出血量は多く、手術時間も長いものでした。それが現在ではデバイスの発達により、ブロックラインの作成が容易となり手術時間の短縮や出血の減量も可能となりました。

もちろん全ての心房細動が治るわけではありません。左心房の拡大や長年にわたって心房細動が維持されて心房の働きが弱いなど、心臓の状態によって心房細動が止まらない可能性があり手術を行わないこともあります。

不整脈治療は、ぜひ当院心臓血管外科へご相談ください

当院では、不整脈治療を渡邉が担当しており、弁膜症を伴った心房細動の方への心房細動手術も行っております。私は不整脈外科治療を積極的に行っている日本医科大学付属病院心臓血管外科の出身で、メイズ手術治療の発祥地であるワシントン大学に留学し約2年間、不整脈治療を研究、その経験を臨床現場に生かして治療を行っています。

施設によっては治療成績60%のところもあれば90%以上のところもあり、施行する施設の力量はまちまちですが、当院でのこれまでの治療成績は、心房細動再発回避率92%、ペースメーカ植込みとなったのは3%です。

外来を受診しても、全て手術治療をおすすめするわけではありません。「具体的な話が聞きたい」や「治療を受けた方が良いのか」、など不整脈治療全般についてご相談も承っておりますのでぜひご利用ください。

心臓血管外科部長 渡邉 嘉之

229 views

プロフィール

関連記事一覧